教室紹介

ご挨拶
当教室の初代教授は村井⽵雄先⽣で、昭和42年に東京医科⻭科⼤学から東北⼤学⻭学部に赴任されました。
村井先⽣は⻭科放射線学の創始者で、
「⻭科放射線学をベ-スとした⼝腔診断学を作りたい」との夢をもって仙台に移られ
⼝腔診断・放射線学分野として基礎を作られました
⼆代⽬教授は三条⼤助先⽣で、
教室の柱を①⻭および⻭周組織、②⼝腔粘膜、③顎⾻および顎関節、
④全⾝疾患と⼝腔症状の4本に設定し、研究と診療を進められました。
三代⽬教授は笹野高嗣先生で、「適切な治療は正確な診断のもとになされる、診断は治療効果によって判定される」
「患者さんから学ぶ」という姿勢を大切にされ、歯科放射線学、口腔診断学をベースに、
さらに口腔内科的疾患の臨床、研究に積極的に取り組まれました。
令和2年4月、当分野は近年の医用画像モダリティーの多様化と医用情報の利活用の高度化に対応するために、
分野名を「歯科医用情報学分野」と変更し、新たにあゆみを始めたばかりです。
近年の歯科医用画像は口内法やパノラマなどのエックス線フィルム画像から、
歯科用CTや口腔内スキャナなどの3次元デジタル画像へと変化し、
それらのデジタル技術を応用することで様々な医療支援システムがめざましい発展を遂げようとしています。
当分野はこれまでの教室の理念を継承しつつ、歯科放射線学をベースとした新しい歯科画像診断装置の開発や
様々な医用情報に対してAIや遠隔通信技術を駆使することで、
質の高い歯科医療の均てん化に貢献していきたいと思っています。
歯科医用情報学分野 教授 飯久保 正弘
専門医取得
日本歯科放射線学会 認定医・専門医・指導医
日本口腔診断学会 認定医・指導医
日本口腔内科学会 認定医・専門医・指導医
日本口腔顔面痛学会医 認定医・専門医・指導医
当教室は、上記の専門医・認定医の研修期間として認定されており、学会の定める一定の研修期間を経て、 各要件を満たすことにより認定を申請することができます。
教室員紹介
2025.4.1 更新
後藤 弓里子 GOTO Yuriko(周術期口腔健康管理部)

砂田 咲子 SUNADA Sakiko

大学院生
小田部 岳雄 OTABE Takeo
佐々木 宏志郎 SASAKI Koshiro
Boonnapa Temtanapat
渡辺 尚子 WATANABE Naoko
伊藤 聡夢 ITO Satomu
鈴木 美帆子 SUZUKI Mihoko
DINA KARIMAH PUTRI
遠藤 江里沙 ENDO Erisa
NUR REDANNIA BINTI REDZUAN
畑岡 英里 HATAOKA Eri
宝金 由訓 HOKIN Yoshinori
小池 咲 KOIKE Saki
Farah Hanisah Binti Ridzuan
山村 聡太郎 YAMAMURA Sotaro

ホスト研修医
非常勤講師
阪本 真弥 SAKAMOTO Maya [日本歯科放射線学会 認定医・専門医・指導医]

古内 壽 FURUUCHI Toshi [日本歯科放射線学会 認定医・専門医]

庄司 憲明 SHOJI Noriaki [日本歯科放射線学会 認定医・専門医、日本口腔診断学会 認定医・指導医、日本口腔内科学会 認定医・指導医]

傳田 祐也 DENDA Yuuya [日本口腔外科学会 専門医]
(長野赤十字病院口腔外科)
熊坂 晃 KUMASAKA Akira [日本歯科放射線学会 認定医、日本口腔診断学会 認定医]

(石巻東あお歯科)
泉田 一賢 IZUMITA Kuniyuki

横山 由加 YOKOYAMA-SATO Yuka [日本歯科放射線学会 認定医]

医局秘書
小林 香里 KOBAYASHI Kaori