学部教育
歯学部学生教育 | |
---|---|
4年時 | 口腔病態外科学 講義(火曜3・4時限目)
口腔病態外科学 実習(火曜3・4時限目) |
5年時 | 総合歯科学実習 臨床シミュレーション実習 |
6年時 | 臨床実習 顎口腔画像診断科・周術期口腔健康管理部 |
歯科医師国家試験前 | 歯科医師国家試験対策特別講義 |
卒後教育 ~大学院生の分野内カリキュラム~
画像診断
週2日程度 東北大学病院は、全国の歯科大学の中ではトップクラスの性能の
画像検査機器を所有しており、医科放射線診断科と放射線部と共同で質の高い
画像検査、画像読影ができる環境です。
当分野で画像診断に従事することで、申し分のない研修を積むことができます。
・日常臨床として歯科部門のCT,MRIの読影、検査の管理・撮影指示
・歯科部門の核医学検査(FDG-PET,SPECT,シンチグラフィ)の読影
・医科部門(主に耳鼻咽喉頭頸部外科や形成外科)の頭頸部CT,MRIの読影
難しい症例に関してはその場で数名の読影医が話し合い、画像所見や診断をディスカッションします。

頭頸部腫瘍センター Head & Neck Cancer Board(毎週木曜夕方)
医科・歯科多数の診療科が集まり、頭頸部腫瘍の症例提示と治療・支持療法の方針決定を行います。
我われは、カンファレンスで症例の画像診断・病期診断をコメントしています。
頭頸部画像診断・放射線診断科合同カンファレンス(隔週金曜夕方)
医科・歯科からそれぞれ難しい症例や教育的症例を提示し、頭頸部疾患の見識を深めます。
歯科インプラントセンター・カンファレンス(毎週月曜夕方)
>>当科で参加しているカンファレンス・勉強会はコチラ
新来患者の診察
週1日程度・歯科部門の新来患者の予診診察業務、必要に応じて応急・歯科治療処置
周術期口腔健康管理部
週1~隔週1日程度医科部門周術期および放射線療法、化学療法、ビスフォスフォネート(BP)製剤などの骨吸収抑制剤投与に関わる患者に対し、
・主病変の全身画像所見と口腔へ影響評価・口腔内精査
・治療が必要な患者に対する歯科治療
周術期口腔健康管理部・カンファレンス(毎日夕方)
その日の症例を振り返り、部内で確認・共有をします。
口腔内科リエゾンセンター
・担当する口腔内科疾患患者の診断と治療口腔内科リエゾンセンター・カンファレンス(毎週月・木曜夕方)
新来患者および治療方針確認が必要な再来患者に対して、センター内で確認・共有をします。
>>教室員募集はコチラ
>>大学院生の声はコチラ
>>入局・見学希望の方はコチラ
>>教室の行事・活動はコチラ
>>主なカンファレンス・勉強会はコチラ
>>主な参加学会はコチラ